『マッドサイエンティストの手帳』845

●マッドサイエンティスト日記(2025年1月後半)


主な事件
 ・穴蔵の日々
 ・中之島クロス(20日)


1月16日(木) 穴蔵
 定刻に目覚め、普通の生活パターン。
 終日穴蔵。
 片づけ仕事……要するに終活だが……はかどらんなあ。

1月17日(金) 穴蔵
 定刻4時に目覚め、朝の行事を粛々と進める。
 5時46分に10秒ほど黙祷。
 あれから30年……長生きしたものだと思う。
 終日穴蔵。
 片づけ仕事……はかどらんなあ。
 30年前に散乱した本を片づけたペースでやれば、2日もかからないはずだが。

1月18日(土) 穴蔵
 いかん。穴蔵にこもっていると、昼間の居眠りが増え、また生活が不規則になってきた。
 夜中に目覚め、明け方まで眠れず、昼間はアタマが冴えず、またもコタツで居眠り……のパターン。
 出かける用件もなし。
 血圧も脈拍も正常だから、無理して規則正しい生活をすることもないか。
 ということで終日穴蔵。
 昼前に市営廃墟からネコの威嚇し合う声がする。
  *
 白黒がトラを追い詰めていて、至近距離で5分以上唸り合っている。
 やがて……やはりトラが逃げた。
 体格は互角(むしろトラが少し大きく見える)だから、トラが本気で飛びかからんかなと期待するのだが。

1月19日(日) 穴蔵/散歩
 早寝(21時頃)したら1時過ぎに目覚めてしまう。
 本を読んだり、起きてPCに向かったり。
 深夜から未明にかけて、BSで鉄道番組をやってることが多い。
「運転席からの風景」とか「車窓紀行」とか「絶景なんとか」とか。日本のローカル線のを流しておく。
 北関東など行ってみたくなるが、もう無理だろう。「鉄道旅行地図」と照合し、google-mapで辿ってみることが多い。
 そういえば、今日は大阪メトロ「夢洲」駅が開業である。
 こちらは片道50円で行けるはず。来月なら空いているだろうから、一度行ってみよう。万博は行かんけど。
 朝だ。晴。
 終日穴蔵……のつもりだったが、10日も逼塞していると息が詰まりそうになる。
 3月中旬並の気温というので、午後、近所をゆっくり散歩することにする。
 ジュンク堂を覗き、新御堂から東へ。源光寺の門が開いていたので、境内に寄る。
  *
 1175年に行基により開山された古刹である。何かご利益はあるだろう。
 すぐ北側、A先生のアトリエにも参拝し、大淀の長屋の前を通過して帰館。3000歩ほどになった。
 あとはまた穴蔵にこもる。
 夜、早寝のつもりが、BSで『カオス』を見始めたら、テンポがいいので最後まで見てしまった。
 まあまあ面白いが、「カオス」の解釈がちょっとちがうのではないか。思わせぶりな理論はいらないと思うがなあ。

1月20日(月) 中之島クロス
 夜更かししたら寝坊して5時起床。
 会社に行く必要ないから、起床は6時でも7時でもいいはずだが、半世紀の習慣で、申し訳ない気分になる。
 朝の行事はピッチをあげて行う。
 9時、近所の某院へ。定期健診。びっくりするほどの好数値であった。
 いったん帰館。
 午前に出て、今度は大阪駅からバスで中之島クロスへ。
 本日は書類の受け取りだけなので15分で終る。
 晴れて風もないので、帰路はゆっくり歩いて帰ることにする。
 中之島美術館のSpace Ship's Catを近くで見る(正式名称はShip's Catだが、宇宙服着用しているからなあ)。
  *
 向うの白いビルが中之島クロス。
 前の西梅田(桜橋)時代には、近所にいたのは壁抜け猫だった。
 どこへ行っても猫がつきまとう。この辺りは手塚治虫さんが学んだ場所であり、「緑の猫」に加わってもらうのもいいな。
 ……などと考えつつ、ドーチカ〜中央郵便局〜グラグリ〜グラフロと、1時間ほど歩いて帰館。
 8000歩ほどになった。
 午後は穴蔵。

1月21日(火) 穴蔵
 早寝したら3時に目が覚めた。
 テレビ(NHK)をつけたら、トランプ就任式の中継が終るところだった。BSでも中継はないような。
 別に見たかったわけではないけど。
 あとは寝たり起きたり。アタマはほとんど働かず。
 終日穴蔵。
・17時頃のニュース。通天閣の近くで火事。
 ヘリからの中継を見たら、通天閣から恵美須町への本通り中ほどがから盛大に煙が上がっている。
 澤野工房ではないか! と、地上の映像を見ると、少し南側のビルらしい(後刻、ゲーセンが火元と判明)。
 澤野はたぶん大丈夫だろう。新世界もコロナ以降行ってないなあ。
・夜。BSで『座頭市あばれ火祭り』を見る。
 座頭市シリーズもこのへん(就職して以降)になると、ほとんど見ていない。
 三隅研次、撮影が宮川一夫。仲代達矢、森雅之など、いい役者が出ているのに、なんと退屈な。
 もう座頭市は(第一作以外)終わりにしよう。

1月22日(水) 穴蔵
 本日も3時起床。
 終日穴蔵。
・午前中、確定申告の申告書が来たので、その準備。
 原稿関係はゼロ申告で通るだろうが、播州龍野の「負の遺産」関係が面倒である。
・午後、BSで『マイノリティ・リポート』を見る。これは初見。
 設定はSFだが、展開は刑事ドラマで、後半が長すぎる。40分くらい縮めてほしい。
・夕刻は、BS12で久しぶり(30年ぶりくらいか)に『OK牧場の決斗』を見る。
 中学時代には興奮したものだが、やはり『荒野の決闘』とは較べるべくもない。
 スタージェスのいわゆる決斗3部作では『ガンヒルの決斗』がずば抜けていたな。
・引き続き『新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬』(1971)を見る。これも初見。
 健さんのキャラがあまりにも「軽薄」で耐えられず、20分ほどで切る。
 東映を離れる前の、いちばん面白くない時期だな。座頭市と同じく、このシリーズは(第一作以外)もう見ることはあるまい。

1月23日(木) 穴蔵
 晴。3月中旬の気温らしい。
 終日穴蔵。
 不調である。気分転換に出歩きたいが、長時間の外出がどうなのか、判断がつかない。
 テアトル梅田で上映中の『敵』を見に行きたいのだが。
 あれこれ迷っているうちに夕刻。
 結局、数冊を拾い読みしただけで1日が過ぎる。
・昨夜の長野駅善光寺口での殺傷事件、防犯カメラの映像が公開されたが、(24時間経っても)まだ逃走中?
 変な男だから、通報がありそうに思うがなあ。

1月24日(金) 穴蔵/ウロウロ
 晴。3月中旬の気温という。
 相変わらず不調。体調は問題なく、ストレスとしか思えない。
 暖かいので、午後、散歩することにする。
 まず郵便局へ。旧貨物線の工事現場に沿って歩き、阪急中津を抜け、北郵便局でクリックポスト投函。1日早く着くことを期待して。
 あと、十三大橋から淀川右岸堤を歩きたいが、ちと遠いので、郵便局南側の里山にする。
  *
 里山の道は明るく、諸木の芽吹く早春の気配が漂っているのであった。
 あと、スカイビルから、うめきたエリア北側(グラングリーン北館の店、色々営業中)を抜け、陸橋を渡ってグラフロ2階へ出るが、こちらはそう面白い道ではないな。
 済生会病院の横を抜けて帰館。7000歩を超えた。
 あとは穴蔵にこもる。
 だいぶ気分がよくなった。
 本日のニュース。
・長野の殺傷事件、犯人まだ逃走中(21時)。怪しいのはほぼ特定されていて、家(部屋)から出てくるのを張り込み中(北九州の事件と同じパターン)のような気がしてならない。報道するわけにはいかんだろうが。
・トランプがケネディ暗殺資料「開封」の大統領令にサイン。
 ほとんど公開されているが、トランプが2039年まで待ちきれない気持ちはよくわかる。わたくしなんぞ95歳だから、とても無理。ぜひ100%公開してほしい。ただ……そのうち、トランプがケネディと交○する可能性も(以下略)。

1月25日(土) 穴蔵
 晴。終日穴蔵。
 非効率な終活作業をだらだら。
 大きなニュースはなし。
 長野の殺傷犯は捕まらず、トランプもガザも韓国も大きくは動かず。土日は休息日なのであろう。
 なべて世はこともなし。

1月26日(日) 穴蔵/ウロウロ
 定刻より少し早く、3:30に起床。
・BS「落語研究会」で桂米輝「八五郎坊主」を見る。はじめて見るが、米團治師匠の弟子であったのか。
 未明から落語を見て、まあまあ普通の生活パターンに戻ってきた。
・午前のニュース。
 長野3人殺傷事件。7:13に長野市西尾張部の集合住宅で矢口雄資(46)を逮捕。
 防犯カメラのリレー捜査と通報から矢口が浮上し、水面下で捜査していた。24日には張り込みしていたから、予想的中。
 黙秘しているらしいが、年齢も職業(無職)も性格も、小倉の平原政徳と同じタイプなのだろうな。
・午後、近所を散歩。
 松もとっくに明けたというのに、まだ今年の干支の嫌な生物の絵や写真や模型を目にすることが多い。
 特に春節にインバウンドが身に付けてくるらしい(とテレビで見た)。
 中崎町の路地にある「みーやん」(白龍大神)に厄払いに行く。
  *
 白いのが祭ってあるのだが、どうかもう現れませんように。ついでに横の(むしろこちらがメイン)延命地蔵に、お隣りを説得してくだされとお願いする。地元の神ならインバウンドを追っ払ってくれるだろう。
 この正月が終われば、あとは12年後だから、一生見ずにすむだろう。
・帰路、茶屋町の「丸善&ジュンク堂」に寄る。
 久しぶりに4階まで上がると、5〜6階は「改装」のため閉鎖中である。書籍売り場ではなくなるのだろう。
 1階は雑誌と「万博グッズ」売り場。2階の一角は文具。オープン時に較べると書籍売り場は2/3以下に縮小した感じだ。
 14年前のオープン時は、わが住処からいちばん近い書店が、日本一の書店だったが、もう相当転落しているはず。
 儲かってはいないのも確か。客の多い日曜というのに、1階レジ(全館でレジはここだけ)の列は近所のラーメン屋より遥かに短いのだから。
 出版不況といったレベルの話ではないな。出版業界の象徴として、なんとか残してほしい。

1月27日(月) 穴蔵
・本日から大阪市内は路上喫煙禁止になった……はず。
 万博がらみで唯一ありがたいのがこの条令である。
 朝、ゴミ出しのついでに公園入口の「喫煙場」を見たら、普段と全然変わらんではないか。
  *
 この場所(工事塀の左が公園入口)、近所の喫煙者のたまり場で、始業前とか昼休みには10数人がたむろして盛大に煙を吹き上げる。
 喫煙ご遠慮をの貼紙などおかまいなし。副流煙を避けるためには、30秒ほど息を止めて通らねばならない。
 困ったものだ。少しは減るかと期待してたが。通報者に1000円くれるのならいいのだが。
 曇天。寒く、副流煙もいやだから、終日穴蔵。
・16時から民放各局がフジテレビの「やりなおし会見」を中継。
 案の定、知りたいことは何もなし。30分ほどで飽きて、テレビを切る。
 第三者委員会の報告待ちだが、兵庫県の百条委員会と、どちらが早いのか。
 ともに長生きしてまで知りたい報告ではないが。

1月28日(火) 穴蔵
 ちょっと早起き。3時半に起床。
 ネットでニュース見たら、昨夜の「やりなおし会見」、10時間を超えて、2時24分までやってたらしい。
 つまり……1時間ほど前まで中継していたのである。新ネタはなかったような。
 晴。寒い日である。
 終日穴蔵。だらだらと終活作業。ほとんど進まず。
 たちまち夕刻。
  *
 北梅田の夜景を眺めつつノンアルで晩酌。
 早寝。

1月29日(水) 穴蔵
 晴。寒い日である。
 終日穴蔵。なにもせず。

1月30日(木) 穴蔵
 晴。寒い日である。
 穴蔵にこもる。終日寝たり起きたり。
 本日も早寝。

1月31日(金) 穴蔵/ウロウロ
 午前3時に目覚める。これが定刻になってきたような。
 朝までの時間がいちばん充実している気がする。
 寒い日である。
 月末なので、午後、出歩くことにする。
 地下鉄で淀屋橋。ここにしかないATMで処理1件。あと御堂筋に面したATMをウロウロ。
  *
 銀杏は、枝が伐採されているが、やっとLEDワイヤーのがんじがらめから解放されて、安らいでいるように見える。
 御堂筋も高層ビルが増えて、以前の風情はなくなった。
 いつもなら本町まで歩き、旧勤務先や綿業会館あたりを散策するのだが、寒くて引き返す。
 帰館して、夕刻まで事務処理。
 やはり毎日少しずつでも歩いた方がいいようだ。


[最新記事] [次回へ] [前回へ] [目次]

SF HomePage