【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)
2月22日(土) 穴蔵
3連休の初日。寒いのであった。
終日穴蔵。
不調である。終活(雑誌類の処分)少しばかり。ほとんど何もせず。
2月21日(金) KLL例会
寒波が居座って、本日も寒。
ちょっと迷ったが、明日から世間は3連休なので、本日も出かけることにする。
昼前に出て、阪急で県境を越えて三宮へ。2ヶ月ぶりである。
東遊園地を眺める。先月(1/17)の行事の跡はもう何もなし。
*
色々な事情から、来月から来られるかどうか微妙である。見納めにはならないだろうが。
午後、隣接のセンターで神戸文芸ラボ(KLL)例会。
本日はエッセイ中心なので、関連して話題が広がり、雑談会の雰囲気になった。
・貸金庫事情について詳しいエッセイがあり、さらに知りたいことが色々出てくる。愛人が棄てた1千億円の暗号資産とか。
・別嬪(これは差別用語と間違われるらしい)だった小学同級生、晩婚で、20歳ほど年下の男といっしょになったが、「どうしようもない亭主」だと「60歳の同窓会」で聞いたという話。これは詳細を調べて書いてくれなくては。
・総合病院で検査のたらい回し。うーん。みちのく記念病院とどうちがうか……たぶん全然ちがうのだろうが、構造的にはどうなのか。
など、ややこしい話ほど面白い。これも年齢のせいか、当方の体調のせいか。
まず体力を取り戻さねばいかんなあ……と寒風に吹かれながらの帰路で痛感するのであった。
2月20日(木) 中之島クロス
晴。寒いのであった。
終日穴蔵……の予定だったが、昼前に中之島クロスから電話があり、今日中に出向いた方がいいような。
地下鉄で梅田まで行ったら、バスは出た後。桜橋口からリーガロイヤルのシャトルバスに便乗する。
ロイヤル周辺は工事だらけ。
メインはなにわ筋線「中之島」駅だが、その東西に広い更地や駐車場が多く、大きな施設ができるような。
完成は見られそうにないが。
中之島クロスの用件は20分ほどで終わり、出てきたら空が曇り、雪が舞っていた。
帰路は堂島川の歩道を梅田まで歩く。
思い出して、アバンザ裏の堂島薬師堂に参拝する。
*
今月のお礼と来月もよろしくとお願い。拝み倒しである。
ジュンク堂に寄り、地下街を歩き、ヨドバシ、紀伊国屋経由で帰館。9000歩ほどになった。
2月19日(水) 穴蔵/ウロウロ
晴。寒いのであった。
終日穴蔵……のつもりだったが、出かけることにする。
この半年ほど、目の疲労で読書スピードがひどく衰えている。
ベッドで読みはじめると、たちまち眠くなって、冬眠導入用にはいいのだが、昼間は困る。
眼球を人工水晶体にして2年ほど。100均の老眼鏡で間に合ってきたのだが、パソコンのモニター、キーボード、本の距離の違いがだんだん苦痛になってきた。左右の微妙な差も気になる。
この際、老眼鏡を新調することにしたのである。
4年ぶりに天満の眼鏡屋に出向く。
検査の結果、視力は年齢を考えると極めていいという。
2年前の手術医(工学部で光学を専攻してから医学部に変わったという)、なかなかの名医だったのである。
近距離である程度幅のある「近近」を発注、出来上がりは来週になる。
寒い。中崎から梅田回りで帰る。
ヘップ5から地下に潜る手前で、角田町の神社にお詣り。
*
ここは「歯」専門だが、ついでに眼のお礼を申し上げ、あわせて別の器官についても、今月のお礼と来月もよろしくとお願いする。なんでもかんでも拝み倒しの日々であるなあ。
午後は穴蔵にこもる。
ちょっと雪が舞ったそうだが気づかなかった。
>>ちょっと前の記事
>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage