mad

 【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)


4月23日(水) 穴蔵
 早寝したら深夜1時30分頃に目が覚めてしまった。
 地上波で『インディペンデンス・ディ』(1996)を何となく見てしまう。タイトルは知っていたが初見。
 これ『幼年期の終り』を単純化・幼稚化して、ただの活劇にしただけではないのか?
 90年代から、あまりSF映画を熱心に見なくなったが、架空の映像を見せるだけの作品が増えたからか。
 そのうち見ようと思って見なかった作品が多く、DVDも面倒で……今ごろテレビで見るわけだが、感激することは滅多にないなあ。
 また睡眠。
 6時頃に起きて、普通の日常に戻る。
 雨。終日穴蔵。
 ……のつもりだったが、雨がやんだので、午後、ジュンク堂往復。
 手前のロフトが今月末で閉店(阪神デパートに移転)する。
  *
 茶屋町は衰退気味だったが、これで決定的だな。ジュンク堂も書籍売り場は縮小しているし、NU茶屋町も店の入れ替わりが多く、空き店舗も多い。
 ロフトも20年前まではよく利用したが、今はダイソーで十分だからなあ。
 後はどうなるのか。今さらホテルではあるまい。
 場末感の漂う雑多な店舗群を期待する。

4月22日(火) 穴蔵
 晴。暖。午後には25℃を超えた(室温は直射のおかげで朝から26℃)。
 夏日。起きてから着替える必要なく、ありがたい季節になった。
 穴蔵にて本を読んで過ごす。
 終日こうしていたいが、少しは体を動かさねばならぬ。
 午後、茶屋町の郵便局、ついでに近くをうろうろ。
 綱敷神社の新緑が鮮やかである。
  *
 ちょっとお詣り。ややこしい状態での長寿より、周囲の迷惑にならぬことをお願いして帰館。
 また穴蔵にこもる。

4月21日(月) 穴蔵
 晴。夏日一歩手前。いい季節になった。
 終日穴蔵。
・5時、BS「落語研究会」で柳家さん喬『鴻池の犬』を見る。江戸バージョンというか、さん喬のアレンジ?
 江戸の商家の仔犬3匹のうち、クロが大阪の鴻池に貰われる。それを追ってシロが大阪まで旅するロード落語に仕立ててある。これは知らなかった。まあまあ面白い(さん喬の語りはあまり好みではないが)。
 ただ、この着想では、もっと面白い作品がある。
 木下昭南『草物語 −野犬連合盟主「虎」−』という長篇(Anchor KLL No.1掲載)。
 同人誌掲載作だが、眉村さんが注目して長篇化を勧め、完成した長篇をわたくしが推薦したもの。
 木下氏は鈴木商店の研究家でもあり、『金子直吉傳』中のごく短いエピソード(愛犬が東京から神戸まで戻ってきた)をもとにした長篇で、わたくしは「前半がロードノベル、後半が『鴻池の犬』を思わせる」と紹介している。特に道中の展開は「トコトコついていくだけ」のさん喬版とちがって、波乱万丈である。機会があればお読みいただきたい。
・北京でロボットマラソンのニュース。
 人型ロボットのハーフマラソンで、色々なのが出場、時速約10キロで走る。
 クラーラが『神の鉄槌』で月面マラソンを書いたのが30年前だから、現実が遅れている気がしないでもないが、驚くべきはその価格。自動車より少し高いくらいというが、ホンマかいな。
 わたくしは以前から、マラソンのペースメーカーにロボットが使われるだろうと予想しているが、これは外れるかも。
 ロボットが人間を超越していることを「公開」しながら競技することになるからで、主催側が認めないかもしれない。将棋にAIを同席させないのと同じ理屈だ。
 しかし……そもそもペースメーカーというのはおかしな存在だと思う。一度、女子マラソンで、男のペースメーカー数人が女性選手を囲んで走っているのを見たことがあるが、どこからも文句はつかなかったのか?

4月20日(日) 穴蔵/長男帰浜
 薄曇り……まだ花粉黄砂か。
 昼、長男が散歩に出るというので同行。
 左岸線豊崎インター。万博会場に向かうタクシーが意外に増えた。
 佐伯祐三生家。静かである。
 冨島神社。軽く参拝。徒歩圏では数少ない藤棚(豊崎東公園のは撤去)を見る。
  *
 中津商店街。日曜というのにほとんどシャッター。
 スカイビル北の里山。地域猫(サクラ耳)2匹が食事中だった。ウチの近所みたいな嫌猫派はいないらしい。
 うめきた。北エリアで安藤忠雄展開催中。青りんごが置いてあった。
 8000歩ほどになった。
 夕食は若ごぼうの掻き揚げその他を並べてノンアル、あとタケノコごはん。
 長男は深夜に名神東名を(途中睡眠を挟んで)帰浜するという。
 出発は見送れそうにない。※
 早寝。
※こちらを22時頃に出て、名神東名、三ケ日あたりで熟睡してしまい、横浜早朝の予定が9時帰着(3時間遅れ)になったような。
  *
 犬が待ちくたびれて玄関で寝ていた……とメールしてきた。

4月19日(土) 長男帰省/大阪←→播州龍野
 晴。暖。花粉黄砂でかすんでいる。
 朝6時頃に長男から湾岸長島あたりを通過とメールがあり、8時半にウチの駐車場に到着した。
 すぐ播州龍野へ行こうという。昨夜22時頃に横浜を出て、途中で5時間ほど眠ったから疲れていないらしい。
 急いで準備、9時過ぎに、専任料理人とともにワゴンに乗り込んみ、播州龍野へ出発。
 龍野実家に10時30分に到着した。
 3人とも作業着姿なので、そのまま庭の雑草処理、屋内の片づけなどの作業を行う。昨年の11月以来、半年ぶりである。
 横浜からわざわざ「掃除」のために帰省……というのも変な話だが、近い将来を考えてのわが依頼でもある。
 しばらく(あと2年?)こちらを「文豪風書斎」にして、ひとりで生活したいのだが、家族の賛同が得られない。
 地ならしが必要なのである。
 実家作業は午後に終了。あとは色々と寄り道して帰ることに。
 午後、実家をワゴンで出発。
 河原町商店街の吾妻堂へ。
  *
 意外に客が少なく(花見シーズンの直後だからな)、しょうゆ饅頭はあったようである。
 引き続き、地元の生鮮野菜販売の「旬菜蔵」へ。色々並んでいるものの、大市のタケノコは実質先週で終わったようである。
 林田川のそばにある「山林」を見に寄る。
 なぜか○百坪の竹藪を所有していて、向かい側は(子供が遊ぶ気配のない)児童公園である。
  *  *
 竹林を取っ払って「整地」すれば、別荘には絶好の立地なのだが……無理なようである。
 欅坂トンネルを抜けて姫路市へ。
 姫路西インターから山陽道、中国道、新御堂筋を経由、渋滞なく、夕刻前に帰阪。
 さすがに疲れた。
 専任料理人が色々並べてくれて、久しぶりに一族でちょっと一杯。うまっ。
 後期高齢者のみ、早寝させていただく。

>>ちょっと前の記事

>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage