mad

 【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)


『宇宙ランド2100』(盛林堂ミステリアス文庫)
 久しぶりに自分の本。北原尚彦さんが、わが「ジュニアSF」をまとめて下さった。
  *
 なんと小松左京氏脚本の「幻の人形アニメ」絵コンテが収録されています。→詳しくはこちらを。


11月27日(木) 穴蔵
 晴のち曇。終日穴蔵。
 外出は、午後、ジュンク堂往復のみ。
 MBS南側、ロフト跡で何やら工事が始まっている。
 南北2箇所の出入口に「呪術廻戦」の看板が作られ、1階内部で工事中。
 はて、アニメなら地下の映画館跡を使うはずだが。
  *
 西側のゲーセンは「ガチャガチャ」館になったし、NU茶屋町の中にもアニメやゲーム関連の店が増えている。
 茶屋町一帯、日本橋化していくのか(日本橋〜恵比須町あたりは5年ほど行ってないから現状は知らないけど)。
 丸善&淳久堂がいつまで持ちこたえるか心配になってくる。
 レジの列、土日でも、近所のラーメン屋より遥かに短いからなあ。

11月26日(水) 穴蔵
 昨日は寒くて、入浴後、粗食、早寝した。
 こんな日は、熱燗をグビッと飲ればいいはずが、そうもいかない事情あり、つらいところだ。
 幸い定刻4時に目覚め、体調は普通であった。
 気象情報を見るに、昨日は最高気温が15℃を切っており(大阪)、やはり寒かったのだ。
 本日は電気も通じており、終日穴蔵、コタツで本を読んで過ごす (先日来、面白い本を色々読んでるが、近日書くことに)。
 外の気温がよくわからない日であった。
 夜は専任料理人が、グラタンや野菜の煮込んだのやらを並べる。
  *
 これでブルディガラの三日月パン、久しぶりにワインを少しばかり。これでなくては。
 早寝させていただく。

11月25日(火) 停電
 朝だ。雨が降っている。のど飴を舐める。
 本日は停電の日。集合住宅の配電盤更新のため、昼間(10〜17時)は全館停電となる。
 エレベーターと給水ポンプは仮設電源で対応するというが、PC、照明、エアコンは使えず。
 前回は4年前だった。停電の日に穴蔵にいても何もできない。
 10時前に出て、西長堀の中央図書館へ。調べたいことが多少溜まっていたので、いい機会である。
 地下から入ったところにSFが展示してあった。
 11月23日に円城塔さんの講演「SF的思考で見えるもの」があり、それに合わせての展示である。
 残念。知っておれば来たのだが。
 午後まで館内で過ごす。が、ダウンを着ているのに、体が冷え切ってしまう。館員諸氏は普通の服装だが。
 当方の体調が悪いのか。
 ちと悪寒がして、14時過ぎに出て帰館、17時の通電まで、薄暗い穴蔵で、2時間ほど布団にくるまって過ごす。
 最悪の日であった。

11月24日(月) 穴蔵/ウロウロ
 やっと3連休最終日。
 終日穴蔵……のつもりだったが、サプライ品の必要があって、午後、ヨドバシまで出向く。
 やはりえげつない人出。
 グラフロ西側を歩いて帰る。
  *
 この道は空いている。人出はほとんど買い物客なのだろう。
 ……静かな道はいいが、ここも夜になると、木に巻きつけられたLEDが輝き出すのではないか?
 夜は出歩くことなく、茶屋町や御堂筋のイルミネーションを見ることもないが、冬は木を休ませてやってほしい。

11月23日(日) 穴蔵/ウロウロ
 3連休2日目。
 出歩かないに限るが、天気がいいので、健康維持のため少し歩くことにする。
 南東方向。中崎町界隈はインバウンドもおらず快適。
 紅葉も見たくなり、扇町公園まで……と、ここがえげつない人出。
  *
 関テレ主催のイベントらしい。
 昨日の御堂筋(阪神のパレード)といい、困ったものよ。
 進路を北に変え、天五〜黒崎町で青空書房の跡地にお参り〜許永中の邸宅跡(集合住宅になって面影もなし)〜豊崎の長屋〜南濱墓地〜と2時間ほど歩いて帰館。
 まあまあいい運動になった。
 これで寿命が少し延びればいいのだが。

>>ちょっと前の記事

>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage