【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)
1月18日(土) 穴蔵
いかん。穴蔵にこもっていると、昼間の居眠りが増え、また生活が不規則になってきた。
夜中に目覚め、明け方まで眠れず、昼間はアタマが冴えず、またもコタツで居眠り……のパターン。
出かける用件もなし。
血圧も脈拍も正常だから、無理して規則正しい生活をすることもないか。
ということで終日穴蔵。
昼前に市営廃墟からネコの威嚇し合う声がする。
*
白黒がトラを追い詰めていて、至近距離で5分以上唸り合っている。
やがて……やはりトラが逃げた。
体格は互角(むしろトラが少し大きく見える)だから、トラが本気で飛びかからんかなと期待するのだが。
1月17日(金) 穴蔵
定刻4時に目覚め、朝の行事を粛々と進める。
5時46分に10秒ほど黙祷。
あれから30年……長生きしたものだと思う。
終日穴蔵。
片づけ仕事……はかどらんなあ。
30年前に散乱した本を片づけたペースでやれば、2日もかからないはずだが。
1月16日(木) 穴蔵
定刻に目覚め、普通の生活パターン。
終日穴蔵。
片づけ仕事……要するに終活だが……はかどらんなあ。
1月15日(水) 穴蔵
定刻4時に目覚め、普通の生活パターン。
終日穴蔵で過ごす。
朝。韓国、捜査本部が大統領拘束令状の執行開始。捜査員1000名?が大統領公邸敷地に突入というニュース。
中継はなし。断続的にテレビをチェックしていたら、昼前に、物理的衝突なく身柄拘束のニュース。
こんなものか。
緊張が緩んで、午後はコタツで何もせず、ボケーーーーッと過ごす。
健康にはこれがいちばん。
夜。芥川賞と直木賞の発表。
直木賞受賞作は読んでないので何ともいえないが、期待していた候補者がいたのでちょっと残念。
ここ数年、このパターンが続いてる気がする。
1月14日(火) 穴蔵
晴。連休は明けたものの、出歩く気力がなくなった。
終日穴蔵。
机に向かい、時々市営廃墟を眺めつつ過ごす。
午後、昨年末からとぎれていた本の整理を再開……例によって、あれこれ拾い読みとなる。
穴蔵の本の中で、重い本の重量が気になる。
いちばん重いのは『マグローヒル科学技術用語大辞典』だろう。
自宅の体重計で測ると3.6sであった。
*
この辞典、背後の本棚の下段にあって、椅子を半回転させれば取り出せるのだが、近年、これが重くて苦痛になってきた。年に1度も使ってないだろう。
そこへ、医者から「無理して重いものを持ち上げるな」といわれている(これは壜ビールのケースくらいを想定してと思うが)。
3.6キロを持ち上げるのは、直ちに体には響かないだろうが。
1985年版だから40年使用。古びてはいないが、載ってない用語も増えたはず。
ネットで見たら書籍は9000円くらいだが、CD-ROM版は7万円? 皆さん似た事情か。
廃棄はしないが……遺族が困るだろうな。
悩むこと多し。
1月13日(月) 穴蔵
やっと3連休3日目。
終日穴蔵。
外は(寒いかもしれないが)好天である。近所を散歩したいが、あと1日待つことにする。
Youtubeに毛馬閘門周辺のライブカメラを発見する。
昨年末から配信されているらしい。
*
右岸(柴島側)からの映像で、淀川通のマンション・ベランダのカメラらしい。
淀川大堰閘門の工事の進捗状況が確認できるのはありがたい。
桜の頃に表敬訪問することにしよう。
>>ちょっと前の記事
>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage