HORI AKIRA JALINET

『マッドサイエンティストの手帳』7

●火星の生命ブーム早くも消滅?


 昨年8月に突発的に盛り上がった「火星の生命」ブームはどうなったのだろう。
 以下の文章は、1996年8月22日に書いたエッセイ。
 産経新聞に掲載されましたが、まあ、マッドならず、きわめて「常識的」見解です。
 ただし、火星に関しては、もう少しSF的見解もありますので、改めて書くことに します。まずはベースとなる見解として、以下再録。
 火星生命ブームは短命でも火星人は不滅です……というところか。

 

火星から来た生物
 ……隕石の遥かな旅……

 八月六日にNASAが発表した「かつて火星に微生物が存在した証拠を発見」のニュー スは、SFファンや天文ファンの間を興奮とともに駆けめぐった。正確には、火星から飛 来した隕石に微生物の痕跡らしきものが発見されたというもの。この隕石は三十億年以上 のもので、千六百万年前に彗星か小惑星の衝突で火星を飛び出し、一万三千年前に南極に 落下したらしい。八四年に採取され、組成を分析した結果、微生物の化石らしきものと生 物活動を推定させる物質が見つかった。つまり三十億年前に火星に微生物が存在していた ことになる。七六年に火星に降りた無人探査機バイキングが火星の赤茶けた砂を分析した が、いっさいの生物反応はなかった。あの時の落胆が大きかっただけに、今回の発見につ いては、懐疑的な意見も多いが、議論は世界中を飛び交っている。とくにインターネット では全容が掴みきれないほど広がっている。

SFの世界では宇宙人の存在は既定事実のように描写されるが、現実には、知的生命ど ころか、バクテリアの存在すら確認されていない。リアルな知的宇宙生命の登場するSF を愛好する立場としては寂しいことである。
 銀河系の地球型文明社会の数を求めるのに、ドレイク博士の提唱した「宇宙文明方程式 」がある。恒星の数、惑星をもつ確率、生命の発生に適している確率など、七つの要因を 掛けたものが人類の同胞(または敵?)の数というもの。このうちの「生命が発生し進化 する惑星の確率」の項が、宇宙で地球ひとつだけという意見もあるのだ。同じ太陽系内に もうひとつ生命が生まれていたことは、地球以外に生命の発生する星がある、本質的な部 分に関わる。この「有機化学的確率」について、米国の学者(セイガンなど)は1とする 、つまり環境さえ整えば生命は発生するとする「楽観派」であり、背景には地球中心主義 (ショービニズム)否定の雰囲気があるようだ。一方には、アミノ酸からタンパク質が形 成される確率は0に近い、つまり「奇跡的」と主張する立場もある。火星生命が確認され ると、前者が大きく前進ということになる。
 今回のニュースはさほど衝撃的なものではなかった。むしろ、はじめて隕石の火星起源 説に接した時の方が衝撃は大きかった。八十年代前半、あるSF研究会で地質学者からレ クチャーを受けた時である。南極で採取された隕石のリストを示して「この隕石は火星か ら来たものです」とこともなげに説明した。背筋がゾクリとしたものである。氷原の下に 異星から飛来した物体が埋もれていた……。ぼくは映画「遊星よりの物体X」を思い出し たのだ。五二年公開のハワード・ホークス作品。極地で発見された隕石には異星の怪物が 凍結されていた。解凍された怪物は観測隊員を襲いはじめる。子供の時に観たこの映画は 悪夢で再現されるほど怖かった。
現実の隕石に刻まれたドラマはもっと壮大で感動的だ。千六百万年宇宙空間を漂い、人 間の手に触れるまで一万年以上、南極の氷河に封じ込められていた。八二年に南極で採取 された隕石の中に、アポロが持ち帰った月の石に酷似したものが発見された。このNAS A発表のニュースは当時大きく報道された。一部の隕石の火星起源説はその延長で議論さ れはじめていたのだった。それはバイキングから送られた火星の大気組成と照合して確定 的なものとなる。手前味噌になるが、この学説に感激したぼくは、隕石から発見された結 晶状の生物が、太古火星に落ちた異星の宇宙船から飛来してきたものだったという設定の ジュブナイルSFを書いたほどだ。
 今回のNASAの発表は、以来十年以上続けられている隕石の分析が進んだ成果のひと つである。(まだ手をつけられていない隕石は多く、日本の極地研究所だけでも数千個あ るという。クリントン大統領が「宇宙科学の総力を挙げて確認作業に当たるよう指示」するものむべなるかな、である)
 もっとも、今回の発表のタイミングから、大統領選挙を睨んだパフォーマンスとか、N ASAの延命工作説などが流れているもの事実である。だが、アポロ計画にケネディ大統 領の声明が大きく寄与した歴史を見れば、今回の生命の火星探査計画への寄与はまだスケ ールが小さいようだ。
 今回の発表でうれしかったのは、ゴールディング局長の「火星の生物といっても『緑色 のこびと』の話じゃないよ」という発言。フレドリック・ブラウンの名作「火星人ゴーホ ーム」を頭においてのジョークである。NASAには論文と同時にSFを書く学者も多い 。ブラウンの創った「緑色のこびと」という火星人のイメージの浸透ぶりに接すると、米 国SFの裾野の広さに改めて感心する。これが日本だと、しかめつらしい表情で「火星の 生命と申しましても、タコの化け物を想像されては困るのでありますが……」といった発 表になりそうである。
 さらに、英国のブックメーカーで「知的宇宙生命の存在」の賭け率が二十分の一に下が ったという。異星人の存否を博打にしてしまうのもこの惑星に住む知的生命の特質なので ある。


『マッドサイエンティストの手帳』メニューヘ [次回へ] [前回へ]

HomePage  自己紹介
作品リスト・クロニカル  書庫の片隅
SF同人誌「SOLITON」